矯正歯科アドバンス トップページ > 矯正治療と歯周病の関係について > 歯周病と全身疾患
歯周病菌などの微生物は気道や歯茎の毛細血管を通して体内に侵入し、さまざまな疾患の要因になることがあり問題視されています。健康な口腔環境を維持することは、これらの疾患を予防するためにも非常に大切なことです。
これまで、歯周病は口の中だけで 「問題を起こす病気」 と考えられてきました。しかし最近、生活習慣病の一つである歯周病は、口の中だけではなく全身に影響を及ぼすことがわかってきました。
つまり・・・
歯周病を予防し、治療後は適切に管理して再発を未然に防ぐことが、身体全体の健康維持につながることになるのです。
糖尿病は血液中の血糖値が異常に高まる病気で、さまざまな合併症を引き起こす危険性があります。歯周病と糖尿病は互いの治療効果を妨げ合う関係にあるため医科歯科連携の同時治療が必要です。
唾液や飲食物と共に微生物が入ってしまうこと(誤嚥・ごえん)によって起こる肺炎です。高齢者の方に多いトラブルで十分な注意が必要です。
毛細血管より侵入した微生物が、心筋に感染して起こる疾患です。
血液中に侵入した微生物が原因となって、心臓の冠状動脈は損傷し、血栓が形成されることがあります。この血栓によって血流が滞ると心筋梗塞や狭心症の危険性は出てきます。
血管より侵入した微生物が、賢臓や肝臓に感染して起こる疾患です。糖尿病合併症が心配されます。
歯周病の時に起こる免疫反応が早産を誘発することがあります。妊婦の口腔ケアや歯周病予防は極めて低体重児の出生率を下げると言われています。